2016.7.11~ http://coldmountainstudy.naganoblog.jp/

それ以前の過去記事はアメブロでご覧ください。   http://ameblo.jp/coldmountainstudy/

coldmountainstudy ~ BOOKSTORE みなみあいき

ローカル情報入庫中。 (火, 05 12月 2023)
coldmountainstudyでいつも扱っているローカル・フリーペーパー。 最新号も入庫していますよ。 佐久の農と食「patapata」は”昔の道具 昔の暮らし”特集。 自分もいつも本を紹介させていただいているコーナーで1冊は道具についての本を。もう一冊は食と場所の幸福な関係・・・な感じのものを。 イベントでご一緒する美味しいお餅屋さん一家も登場していますね。 そしてこちらは年イチ発行で今年で3年目の「南佐久ソウルフードカタログ」・・・今年のテーマは”おつまみ”! 酒席・宴席はその土地の”クセ”出ますしね。いいんじゃないでしょうか。 coldmountaianstudy、ある程度各種バックナンバーそろっています。 ただし初代「南佐久ソウルフードカタログ」の”ラーメン編”は残数1!となっております。 お問い合わせくださいね。 さ、明日は中込で私設図書館ミーティングです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

まちライブラリー「さらみの立ち読み屋」! (Thu, 30 Nov 2023)
同じ東信地区、上田は真田にまちライブラリーの新しい仲間ができました! 「さらみの立ち読み屋」・・・場所はcoldmounatainstudyも何度か本屋として出店させていただいた古民家交流拠点「さんかくのいえ」内。 https://machi-library.org/where/detail/9392/ いろいろイベントも企画されていくようです。 愉しみだし、刺激になります。 そうそう、12/6には佐久・中込に「みんなの図書館さんかく」の土肥潤也さんが来て講演会があるようです。 https://www.facebook.com/groups/1309067199478228/posts/1994798734238401/ 自分も参加するつもり。 ジャンル問わず私設図書館、アツいっす。 ・・・しかしナガブロ、しょーもない広告多いですね。 辞め時考えるようかな? http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

SKETCH1周年! (Sat, 25 Nov 2023)
行ってきました、野辺山。 本来SKETCH横の駐車場で屋外開催されるはずだったマルシェ、あまりの寒さで”本丸”黒岩荘宴会場に場所を移して開催。 寒さのせいと、場所がわかりづらくなってしまったせいと。 決してお客さんの数は多いとは言えませんでしたがそれでも訪れてくれた方、出店者同士、交流を愉しんだ緩やかな時間でした。 こういうイベントはホント、続けてナンボ。 主催者さんも継続を宣言していましたので今後が楽しみですね。 またお邪魔しようと思います。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

明日は野辺山! (Fri, 24 Nov 2023)
明日は初めての場所での出店。 野辺山高原リゾートイン黒岩荘併設のカフェ&ギャラリー「SKETCH」さんのオープン1周年記念イベントで本を並べます。 他にも内容充実。 https://www.instagram.com/nobeyama.sketch/ 晴れていれば冬の野辺山も日差しが気持ちいいのですが、明日は極寒の予報。 「SKETCH」前庭から場所を黒岩荘宴会場スペース・・・つまり屋内開催・・・に移しての開催となりますので、寒さは気にせず安心しておいでください。 初めての南牧村での出店、愉しみにしています。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

coldmountainstudy~ピックアップ2023.11. (Tue, 21 Nov 2023)
久々に冊数落ち着いた11月のピックアップです。 内容は濃いですよ。 全てライブラリー蔵書です。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/n753d167c5d43
>> 続きを読む

かみすわ・チラシ・旅心。 (Thu, 16 Nov 2023)
来年2月開催予定の「第2回かみすわ一箱古本市」のチラシが入ってきましたよ。 coldmountainstudyももちろん佐久穂の新駒書店にも設置しましたので興味のある方は是非ご覧ください。 今年2月の第1回は大盛況だったこのイベント。 信州の冬の最中本に触れられる貴重なイベントでもありますね。 脇に移ってる2冊は特に関係ないのだけれど今月のちくま文庫新刊から。 京都に熊本。 旅に出たくなります。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

11/25 野辺山SKETCH! (Tue, 14 Nov 2023)
来週土曜はご縁をいただいて近隣・野辺山で出店です。 こういう近所からお誘いいただいて本屋出来るの、とても嬉しいですね。 野辺山高原・リゾートイン黒岩荘併設のカフェSKETCH・・・オープン1周年記念イベントにお邪魔します。 https://artbox.jp/archives/3628/ イベントは11/25・26の二日間ですがcoldmountainstudyは11/25のみの出店となります。 イベントまでに一度お邪魔できれば・・・と思うのですがどうやらその余裕もなく、ぶっつけ本番となりそう。 それでも初めての場所、初めての南牧・野辺山での出店。 とても愉しみにしています。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

旅と野球と。 (Thu, 09 Nov 2023)
たまにはコンビニで、2冊。 numberの最新号はそりゃそうよ!の日本シリーズ特集。 全試合観てたので裏側もまた愉しい。その他野球の話題もたくさんな上、ラグビー・ワールドカップまで。 至福の内容。 POPEYEは小旅行特集。 岡山、気になってたんだよなぁ。 昨年か?の旅行の時候補に挙がるも松山に惜敗し候補から外れたのだった。 (もちろん松山はすごくいい街だったので後悔ナシ。) お隣・広島は今年出かけむしろ息子のお気に入りに。 旅を夢想するも愉しいですねぇ。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

松本賑賑! (Fri, 03 Nov 2023)
行ってきました!松本。 さすが松本、一定以上の方が”本を見るために”来てくれているのがビシッと伝わってきました。 それ以上に。 今日は市をあげてのイベント「まつもと市民祭 松本祭まつり」の日でもあり。 ほとんどの商店街が歩行者天国になり各々イベントを開催。 逢いたい人・行きたい場所へも届かぬ賑やかさ。 しかも六九古本市の会場横はなんとイベントメイン・ステージ。 まぁ賑やかでした! http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

11/3 六九古本市! (Wed, 01 Nov 2023)
あっという間に11月ですね。 11月の出店は春以来の松本から。 昨年の「まつもと一箱古本市」と同じ六九商店街で開催される「六九古本市」に出店します。 https://www.instagram.com/69shotengai/ 個性的な10の本屋さんが並びますよ。 この日の松本はイベント・お祭り盛りだくさんなようです。 ぜひ遊びに来てください。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

coldmountainstudy~ピックアップ2023.10. (Fri, 27 Oct 2023)
毎月のピックアップ、10月号です。 今月は思いのほか本が多く読めた。 本文でも最後に触れていますが、山暮らしは冬こそが読書シーズン本番ですね。 そろそろ薪ストーブにも火が入ります。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/naf7fafe82cc5
>> 続きを読む

湖と、本と。 (Wed, 25 Oct 2023)
ようやく10/7小海・松原湖のイベント・レポート書けました。 しかし改めて振り返ってみるととてもポテンシャルの高いイベントだったことにあらためて気付かされます。 春にも予定されていますよ。 みなさま是非。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/nb237db96b5b0
>> 続きを読む

富士見町・縄文ハロウィン! (Sat, 21 Oct 2023)
行ってきました! 日差しは強くも風は冷たく。 イベントの性質上本を愉しむ感じではなかったかな?という感じもありますが愉しい本の一日でした。 なにより、今日の山は綺麗だった! 長野県の本屋は、景色も含めて愉しむのです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

軽井沢・書店めぐり。 (Fri, 20 Oct 2023)
今日は先日行き損ねた軽井沢の書店巡りへ。 軽井沢書店からエホンゴホン堂、coffeehouse shakerさんでお茶して佐久の平安堂。 見たい本をほとんどチェック、かつ必要な本はすべて手に入りました。 帰宅後、面白過ぎてそのうち数冊をすぐに読破。 悪いクセですね。 明日は富士見町で出店です。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

サレ・エ・ペペ。 (Wed, 18 Oct 2023)
このたび工作舎様より、批評家・四方田犬彦さんの今月発売の料理論集「サレ・エ・ペペ」をライブラリーにご寄贈いただきました。 工作舎HPより引用・・・ ”10月の新刊は、批評家・四方田犬彦さんの 『サレ・エ・ペペ 塩と胡椒』 。 映画、文学、漫画、演劇など幅広い文化現象をめぐって、学問的著作から身辺雑記をめぐるエッセイまでを執筆してきた四方田さんによる料理論集です。 人はなぜ「本物の料理」を求めるのか。 なぜ知らない料理を食べたいと思うのか。 「食べる」とは生理的な行為だけではなく、歴史がつくりあげてきた体験であり、 料理のなかには「見えない政治」が働いていることを浮き彫りにする 痛快無比の料理論集。 本書は批評的な側面だけでなく、ノスタルジックな食の記憶をめぐるエッセイ集の側面ももっています。温又柔『魯肉飯のさえずり』のハッカク、小津安二郎『お茶漬けの味』の味噌汁ぶっかけ飯、赤瀬川原平のアート作品「宇宙の缶詰」についてなど、独自の視点のエッセイの数々も読みごたえがあります。” 自分にとって四方田さんといえば「モロッコ流謫」ですがこれも愉しみですね。 ライブラリー蔵書ですので、館内読書&貸し出し可能です。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

10/21 富士見縄文ハロウィン! (Mon, 16 Oct 2023)
今週土曜日はcoldmountainstudyとしては初となる富士見町で出店します。 富士見縄文ハロウィン「ほぼ一坪 古本&蚤の市 in 富士見」に本を並べます。 今回も石ころブルーさんと一緒です。 そして富士見といえば”勝手に師匠”mountain bookcaseさんもすぐそこに。 一緒にお仕事するのとてもひさしぶり。 愉しみな週末になりそうです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

秋の出店ラッシュ③~古本と珈琲と青空レストラン・小諸大手門公園 (Fri, 13 Oct 2023)
今となっては信じられない(只今外気温4℃)暑さだった小諸の記憶。 いやぁ、なんであんなに暑かったんでしょうねぇ。 この次のレポートはグッと寒くなった松原湖になります。 この秋、後いくつかイベントでお逢いできそうです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/n630183e02433
>> 続きを読む

八燿堂とPOPEYE・本特集。 (Sun, 08 Oct 2023)
ようやく最新の「POPEYE」購入してきました。 本をめぐる冒険・・・はジツに3年ぶりの本特集なのだそうですよ。 いい発見があるといいな。 そしてPOPEYE、次の特集は小旅行。読み物に事欠かないのはいいことですね。 昨日。 松原湖のイベントでご一緒したお隣小海町のひとり出版社「八燿堂」さん。 https://www.mahora-book.com/ ピンと来て朗読にも使われていた宮沢賢治の「農民芸術概論」をcoldmountainstudyでも扱わせていただくことになりました。 税込¥2200。 こういう縁のある新刊は、可能な限り扱っていきたいと思っています。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

湖と、本と、最高の一日。 (Sat, 07 Oct 2023)
行ってきました、松原湖。 結論から言うと・・・秋晴れ、最高の本の一日に。 初めてのイベントでしたし展開が読めないところはあったのですが結果的に小さなALPSBOOKCAMP!とお客様からの声が出るほどの好日に。 より磨きをかけて第2回、といきたいところですね。 主催者様ありがとうございました。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

土曜日は松原湖! (Thu, 05 Oct 2023)
さぁ、もう明後日・・・土曜日・・・に迫ってまいりました。 小海町・松原湖畔で初めて開催される本のイベント「湖と、本と」。 https://www.instagram.com/matsubarakodedokusho/ 思えば・・・今でこそ新駒書店さんがいらっしゃいますが・・・本屋のなくなった南佐久で微力ながら本に関わる何かを、と考え始めたのもその先にこんな時間・イベントを作ってみたいという思いがあったからではないでしょうか。 自分の村でもデジタル・デトックスのイベントが開催されるのですが、これ、まさにデジタル・デトックスの時間でもありますよね。 本について語る時間も設けます。本当に気軽に参加できる時間。 さらには新企画の提案も軽くしちゃいます。 幸い天気は大丈夫そう。 しかし会場は高原の湖水端、やはりそれなり暖かい格好で。 澄んだ、気持ちのいい空気だけは約束できますよ。 願わくばそこにひと花添えられる本を。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む