2016.7.11~ http://coldmountainstudy.naganoblog.jp/

それ以前の過去記事はアメブロでご覧ください。   http://ameblo.jp/coldmountainstudy/

coldmountainstudy ~ BOOKSTORE みなみあいき

【茅野・諏訪・富士見・・・仕入旅。】 (月, 05 6月 2023)
川が釣りに適する状況まで戻らなかったので、茅野・諏訪・富士見・・・いつものコースで本の仕入れを。 気持ちよく、ドライブもかねて麦草峠を越えて。(帰路は鉢巻道路から清里へ。) 変わってしまったのは今井書店・・・惜しくも閉店されたふじみ店に代わり茅野本店へ。しかしまんまと狙っていた一冊をゲッツ。 茅野のまちライブラリーは徐々に盛り上がりが定着しているのを目撃。 最後は自分の”先生”たるmountain bookcaseさんで。 仕入れた本・・・いや、仕入れ自体最近感じていることは改めてnoteに書きます。 あ、昼食のラーメンも。(笑) 明日発売のdancyuもラーメン特集ですね。 愉しみです。 https://www.facebook.com/coldmountainstudy/posts/pfbid02PohMBxtLNT3WEDHEBoWotWndVUW4Cf2JYvGJsv3U79oWfzgXjRDe7L2c7mvEf635l http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

coldmountainstudy~ピックアップ2023.5. (Sun, 28 May 2023)
何かと忙しかった今月のピックアップです。 冊数多めは、来月は7月と合併としてお休みしようかな?という思いもあって。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

こもろ後日談。 (Wed, 24 May 2023)
さて先日の小諸での本のイベント。 自分は本屋として出店していますが、もちろん他に出店している本屋さんから本を買う・・・ことだってあるわけです。 過去、客入りの寂しいイベント・・・などでは売れた本よりも仕入れた本の方が多い・・・なんて事態もしばしば。 今回は幸い、本はとてもよく売れましたがやはり他の本屋さんから本の買い物を。 特に印象的なのがこれ。 かえるBOOKS https://www.facebook.com/kingfrogbooks/ さんから仕入れた昔懐かし・・・ポプラ社のルパン! いやぁ!よく読んだ!小学校の図書館といえばこれでしたねぇ。 その中でも特にお気に入りだった「813の謎」を。 かえるBOOKSさんにはほかにも状態の良いルパンや、同じポプラ社といえばこれ!の怪人二十面相シリーズも。 背表紙の小林少年が持つトランシーバーの異常なデカさが時代を語ります。 大好きな平松洋子さんの食エッセイはkasa-but-a https://www.instagram.com/kasa_but_a/ さんから。 平松さんの食エッセイは本当に面白い。そしてレシピも秀逸。彼女の代表作「パセリカレー」は一度は騙されたと思って作ってみてください。 そして! お隣だった新駒書店 https://www.facebook.com/profile.php?id=100069093876300 さんからは2冊。 伊藤亜紗さんのカラダの話が最近好きで。 それ以上に。 「洞窟ばか」 この本見てなんでみんな買わないんだろう?と一日ずっと思っていました。イベント終了間際、売れ残っていたのでこの本が旅立たないのは悪だ!とワタクシ購入。 探検家・角幡唯介は「地図上の凸の部分は今や塗りつくされた。残りは凹の部分(意訳)。」といいました。と、すればこの本はまさにそうじゃないですか! そうだこれまた少年期によく読んだジュール・ヴェルヌにも「地底旅行」なんて名作があります。 ね。 愉しいでしょう?本選び。 ひとりで盛り上がるのは・・・という方はワタクシcoldmountainstudyがお手伝いいたしますよ? 声をかけてください。 いつでもお待ちしています。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

手応え。 (Sat, 20 May 2023)
行ってきました、小諸・大手門広場。 今回で3回目・・・しかし初めて、横の「まちタネ広場」でも駅横の「停車場ガーデン」でも、同時開催のイベントがない。 集客、キビしいのかな・・・なんて思っていたら。 なんのなんの、”このイベントめあて”の人々で大賑わいの大手門でした。 ウチの棚見に来てくれた方も「あ、何度か見たことが・・・」なんて方がちらほら。 webで知ってわざわざ千葉県から来てくれた方まで・・・! いよいよ、定着してきたのかなって手応え。 もちろん主催者さんたちの尽力のおかげ。そして毎度応えてくれる本屋仲間たち。 予想以上の好天にも恵まれ。 ものすごくいい気分の本屋の一日。 次は9月です。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

明日は小諸で! (Fri, 19 May 2023)
今は雨の信州ですが、明日日中にはタイトル通り青空の下イベント開催できそうです! 「本と珈琲と青空レストラン」 https://liracuore.jp/a/22833 今日の信濃毎日新聞朝刊にも取り上げていただきました。 最近は小諸、駅周辺だけで結構愉しめてしまう。充実度上がってきていますよね。 明日も旅と自然の本、そして「上田magazine」最新号(と、前号「別所線」特集も少し。)も持っていきますよ。 marucafeさんのホットドッグにマスタード、わっかのさんの餅菓子も愉しみだ。 明日は小諸駅前・大手門公園でお逢いしましょう! http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

古本とコーヒーと青空レストラン2023春 @大手門公園! (Sun, 14 May 2023)
一昨年の鹿教湯温泉から始まって。 昨年からは小諸・大手門公園で開催されている本とフード&珈琲のイベントに出店します。 継続は力なり。 続いていくことがとにかくうれしいですね。 今回も仲間の本屋さんたちとお待ちしています。 隣の”まちタネ広場”では時間的に入れ違いのような形になりますがこんな楽しそうなイベントも。 https://machitanehiroba.com/archives/1184 こちらも愉しそうです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

めぐりおえてのこと。 (Mon, 08 May 2023)
迷いましたがやはり過去数回書いているし、最後に書いておくことにしました。 気が向いたらお読みください。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/n73f06483ffa6
>> 続きを読む

5/8 ライブラリー&ストア・フリーオープン!& 「まんがダンチュウ」! (Mon, 08 May 2023)
ようやく雨も上がりましたね。 大型連休明けの今日ですが、急遽家にいることになりましたのでライブラリー&ストア、一日予約なしでご利用いただけます。 夕方まで。 連休明けでヒマな人なんていないよ!とおっしゃらず(笑)ぜひ遊びに来てください。 そして。 先日発売の雑誌「dancyu」最新号「まんがダンチュウ」面白いです。 またレシピ集ばかり増えても・・・なんて少しは思ったのですがパラ読みして即購入。 マンガ家さんが描く美味いモノ、美味そうなマンガ、逆に料理関係ないけど料理人さんが好きなマンガ・・・。 「クッキングパパ」のうえやまさんに「孤独のグルメ」の久住さんに・・・。 そういえば昔から料理マンガ好きでした。 ビッグ錠さんの「スーパー食いしん坊」辺りが入り口かな?寺沢大介の「ミスター味っ子」に「将太の寿司」、「美味しんぼ」も最初は衝撃的でした。「鉄鍋のジャン」「バンビ~ノ!」なんてのも好きでしたね。 もちろん懐かしいばかりでなく美味そう・面白い。 ちなみに「dancyu」は次号自分が愛するラーメン特集でこれまた購入必至。 しばらく愉しめそうです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

上田magazine vol.8 ~暮らし! (Fri, 05 May 2023)
今日は上田へ。 もちろんnaboや面影といった本屋さんにも。 本屋的メインは毎年恒例、naboでお茶しつつ・・・クラフトティー・コーラ、暑かったこの日に最高でした・・・「上田magazine」の仕入れ。 もう8号になる今号のテーマは”暮らし”・・・今年も上田つながりの面白い人がたくさん登場していますよ。 1部¥500、ライブラリー&ストアはもちろんイベント出店等でも販売します。 その他仕入れもnaboと新刊書店で数冊。 面影は展示中だったためか少し本が減ってしまったかな?という印象ですね。 また改めて出かけてみます。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

庭の人。 (Fri, 05 May 2023)
昨日。 連休中も日々あれこれと忙しく。 帰宅してみると嬉しい届け。 以前クラウドファンディングでサポートした岐阜・恵那の「庭文庫」さん。 http://niwabunko.com/ リターンとしてcoldmountainstudyを紹介してくれている冊子「庭の人」が届いていました。 他にも愉しい人たちがたくさん取り上げられていて。 いつか、そうだな、飯田にできた新しい本屋さん辺りも絡めて、泊まりに行ってみたい思っています。 https://www.facebook.com/hinami.bunko/ 別便で島田潤一郎さんの新刊も。 先日読了、涙が滲む快作だった斉藤政喜さんの著作と同じく、連載をまとめたタイプ。(高知のフリーペーパーだそうです。) こういうタイプはサクサク読めるのがよいですよね。 タイトルもいいですね。東京のころは電車の中で本、よく読みましたねぇ。冊数で言うと今より読んでる。 それも通勤電車という本を読むしかない・・・時間があったからこそですね。今は、移動は全てクルマ。運転しなくちゃならない。 本読みとしてはほんの少しだけ、あの時間を懐かしく感じる時があります。 今日も運転。 上田に行ってきます。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

coldmountainstudy~ピックアップ2023.4. (Thu, 27 Apr 2023)
続けて。 恒例の今月のピックアップ更新です。 よろしくお願いします! http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/nc7095b010c8d
>> 続きを読む

本の蔵1885・お座敷一箱古本市! (Wed, 26 Apr 2023)
少し遅くなってしまいましたが、記憶に残る松本でのイベント出店レポートです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/n8178ae13d995
>> 続きを読む

本の蔵1885・亀田屋酒造店! (Sat, 15 Apr 2023)
行ってきました、松本。 上高地に向かう国道158号線、下新手前を入って少しの亀田屋酒造店。 終日冷たい雨でしたが想像よりはるかに多くの本好きさんたちが訪れてくれました。 それでいて開始前を中心に時間に余裕があったので本屋さん同士の時間もしっかりとれて。 今月は新刊もそうですが雑誌づいていて、ユリイカやKINFOLKなどのいい仕入れ。 特にプログレのいい本がたくさん並んでいたのが嬉しかったなぁ。PINKFLOYDのムックを購入したらミュージックライフをおまけにつけてくれました。 もちろんお土産は日本酒を。「アルプス正宗」の特別純米を。 https://www.kametaya.com/SHOP/10004000.html いろいろ忙しい毎日ですがこういう本の時間が取れるだけで何度でも復活できますね。 いい時間でした。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

明日は松本・本の蔵! (Fri, 14 Apr 2023)
明日は久しぶりに松本で出店です。 松本電鉄上高地線・下新駅近く「亀田屋酒造店」母屋にて本のイベント。 「本の蔵 1885 お座敷一箱古本市」 です。 coldmountainstudyは入り口土間でお店を開いています。 https://www.kametaya.co.jp/ 予報はあいにくの雨ですが、屋内開催ですので安心して本を見れますよ。 明日は県内いくつかの酒蔵で蔵開きがありますが、本を眺められるのはきっと亀田屋酒造店だけです。 そうそう、下新駅ではこのイベントの主催者さんのレギュラー企画「本の駅 下新文庫」も同時開催されます。 https://4040hon10.jimdofree.com/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE-%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A7%85-%E4%B8%8B%E6%96%B0%E6%96%87%E5%BA%AB/ あわせて遊びに来てくださいね。 もちろん、自分もお土産に日本酒を連れて帰る予定です。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

旅と仕事と。 (Mon, 10 Apr 2023)
今回も雑誌です。 たまたま入ったコンビニでリアクション・バイトというパターンで。 dancyuは旅メシ特集ですね。 ”わざわざこれを食べるために旅に出る”感じ、とてもいいですね。 自分もそういう行き先を瞬時にいくつか思いつく程度には旅を重ねてきました。 新しい目的地を得るのももちろんですが過去のあの場所・この場所・・・想起するもまた愉しい作業ですね。 先日出かけた静岡でいただいた生シラスなんてまさにそんな味。初めて美味い生シラスを食べたのは同じ静岡、清水でした。 そうそう、太田和彦さんのBSの番組で観て行ってみたいと思ってた静岡の居酒屋も取り上げられていました。 (今回は行けず、残念。ただ課題を残すのも次の旅への”理由”につながりますね。) https://www.at-s.com/gourmet/article/nomiya/washoku/127060.html 長野からは伊那の里山タイ料理から高遠の蕎麦・諏訪五蔵の酒・・・を、カレーはじめ食文化を得意とすっるジャーナリスト・森枝卓士さんが訪れてます。 POPEYEの仕事特集も定番ですが、やはり出ると読んでしまいます。 今でこそもうグラグラ揺れている感じではないですが(しかし、定住感は出さないように心がけています。)仕事のことをそれこそ四六時中考えていたころのことを忘れないように・・・というのもあって。 流行が気になる自分ではありませんが、自分の仕事の新しい刺激・ヒントは欲しいな。いや、新しくなくても自分が思いつかないことがあればそれでいい。忘れていることだっていい。 結局仕事に引きずられることはないように・・・と意識はしているものの、好きなんでしょうね。仕事。 もちろん人に与えられる仕事ではなく、どんなに小さくても自分で得た仕事・・・自分の場合もちろん本屋であり書き手であり・・・に限って、です。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

二月猫。 (Thu, 06 Apr 2023)
今朝の信濃毎日新聞に上田に開店した本屋「二月猫」さんの記事が載っていましたね。 https://nigatsuneko.official.ec/ レコードがあるのもうれしいですね。行ってみたい。 そのほかにも上田中心に活動されていた「書麓アルプ」さんも大町で開店されるとか。 https://www.instagram.com/_______alp/?hl=ja こちらも愉しみ。 小さな本屋が増えるの嬉しいですね。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

雑誌2冊。 (Wed, 05 Apr 2023)
雑誌2冊から今月は、スタートです。 1冊は正確に言えば雑誌じゃなくてムック? まぁそのあたりはおいといて。 わが寒村からそう遠くない辺りで大変興味深い暮らしを送る人がいると少し前から聞いていました。 それが、まさか本になって世に出て、巡り合うことになるとは。 早速パラパラやっていますが面白過ぎる項目ばかり。 coldmountainatudyは暮らしこそが軸、と考えていますのでこれは大きな影響・ヒントを与えてくれる1冊となりそうです。 (暮らしを支える仕事こそが軸、と考える人とは話がかみあわないかも。もちろん仕事そのものがどうこう、ということでなく。) こういうのって1から10まで傾倒する必要ってないとおもうんですよ。 でも何か一つ変えられたら一気に進んでいける可能性がある。そこが面白さなんですね。 もう1冊はspectator・・・言わずと知れた名雑誌ですが今号から雑誌の紙質・ロゴのフォントまで大変わり。 特集もらしいといえばらしい・・・なのにどこか、頷いちゃう。変わらずいい雑誌ですね。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む

coldmountainstudy~ピックアップ2023.3. (Fri, 31 Mar 2023)
ぼくはただ、書かずにはいられないから書くのだ。 ・・・ということで今日は今月のピックアップです。 明日からはもう、4月ですね。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/nb8bd098b1517
>> 続きを読む

出店と読書会と・・・本の週末。 (Thu, 30 Mar 2023)
あまりに印象に残る二日間を記録に残しました。 是非ご一読を。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路 https://note.com/mtorigoe/n/n43ac8115c342
>> 続きを読む

number・・・WBC優勝号! (Thu, 30 Mar 2023)
観て愉しんだ後は、読んで愉しむ。 いいスポーツ雑誌はそれが出来ます。 試合直後のニューズ、エピソードもシンプルにアツくなりますが一息入れた後の熟考された記事もまた興味深いものです。 coldmoutainstudyにはnumber関係を中心にスポーツの本も結構あるんです。 http://www.coldmountainstudy.com/ coldmountainstudy@gmail.com  coldmountainstudy  店主:鳥越将路
>> 続きを読む